ここから本文です。
更新日:2022年12月5日
愛媛県の伝統産業である砥部焼の製造事業者が豊かな発想と柔軟な感覚を取り入れた商品を開発していくことを目的に、ブラジルの陶磁器に関連するデザイン・アートの潮流を紹介する4回のオンライントークを開催します。
一般の方もブラジル陶磁器文化を体験していただけますので、ぜひご参加ください。
①日 時 令和4年12月13日(火) 20時00分~21時00分
②場 所 オンライン開催(ライブ配信)Zoom ※URLは別途案内いたします。
③内 容 文化交流の手段としての磁器、及びブラジル料理における磁器の活用の傾向
今回のテーマは、「ガストロミー×食卓×陶器」。※ガストロミー…食事と文化の関係を考察すること
ブラジル料理界の偉大なシェフたちの料理の魅力を引き出し、トレンドを生み出す、そのユニークな手腕やセンスが高く評価されているLuciana Tokita氏をゲストスピーカーにお招きし、ブラジル料理における磁器の活用の特徴や傾向について語ります。ホストを務めるのは、今年、砥部町で活動されたRachel氏です。
※参加費:無料 ※言語:ポルトガル語(日本語通訳あり)
①日 時 令和4年11月10日(木) 19時45分~20時45分
②場 所 オンライン開催(ライブ配信)Zoom ※URLは別途案内いたします。
③内 容 現代アートと村落コミュニティはどう相互作用しあうか?
今回のテーマは、「現代アート×村落コミュニティ」の視点から、フランスの南部の小さな村カルスでアーティスト・イン・レジデンス等の主宰するブラジル人Alessandra Monachesi Ribeiro氏をゲストスピーカーにお招きし、今年、砥部町で活動されたRachel氏と一緒に語ります。皆さんもアートと砥部町の関係について、改めて考えてみませんか。
※参加申込 ※参加費:無料 ※言語:ポルトガル語(日本語通訳あり)
①日 時 令和4年9月29日(木) 20時00分~21時00分
②場 所 オンライン開催(ライブ配信)Zoom ※URLは別途案内いたします。
③内 容 デザインとは何か? ー分析、創造、解決
今回のテーマは「今日のデザインを考える」。2022年、8月29日~9月2日まで砥部町で活動されたRachel氏をホストにゲストスピーカーとしてPatricia氏を招き、陶器市場におけるデザインの役割について語ります。皆さんもブラジルを通して、今日のデザインを考えてみませんか。
※参加申込(PDF:163KB) ※参加費:無料 ※言語:ポルトガル語(日本語通訳あり)
田中副知事(左)とRachel氏(右) ※2022年9月1日訪問時
①日 時 令和4年8月23日(火) 20時00分~21時00分
②場 所 オンライン開催(ライブ配信)Zoom ※URLは別途案内いたします。
③内 容 ブラジルの陶磁器の歴史と現在
プレコロンビア期の陶器から20世紀のブラジル、政治経済の変動と食器市場と今日の状況までをお伝えします。
※参加費:無料
※言語:ポルトガル語(日本語通訳あり)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください