close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 雇用・労働 > 労働者福祉 > 愛媛県働き方最適化支援事業について

ここから本文です。

更新日:2023年6月27日

愛媛県働き方最適化支援事業について

更新のお知らせ

事業概要

働き方改革は、生産年齢人口の減少が見込まれる中で多様な人材の確保や生産性の向上を図るのみならず、今般のコロナ禍において導入が進んだテレワークに代表されるように、重大な感染症の流行や災害の発生時における事業継続にも資する取組みです。また、令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月からは育児休業を取得しやすい雇用環境の整備の義務付けなど、同年10月からは「産後パパ育休制度」などが施行されるなど、多様な働き方に向けた動きは加速しており、働き方改革の重要性が高まっています

「そんな働き方改革に新たに取り組みたいけれどマンパワーやノウハウが十分にないから、なかなか実践に移せない・・・」

という県内中小企業の経営者の方必見の2つのセミナーを開催します!!

また、県内のモデル事例を創出するため、専門コンサルタントと共に働き方改革に取り組んでいただける企業を募集します!

<令和5年度開催予定のセミナー>

男性の育休取得を促進・実践するためのセミナー:

「男性育休取得促進セミナー」

働き方改革を実践的に学べるセミナー:

「生産性向上に向けたこれからの働き方改革セミナー」

danseiikukyu1 hatarakikata1

 

事業内容(事業名をクリックすることで、詳細な説明を見ることができます。)

  1. 働き方改革実践モデル企業創出事業(働き方改革コンサルティング)
  2. 男性育休取得促進セミナー
  3. 生産性向上に向けたこれからの働き方改革セミナー
  4. 働き方改革取組ガイド・事例集

働き方改革実践モデル企業創出事業(働き方改革コンサルティング)参加企業募集のご案内

\人手不足時代に強い職場を作る!/

県が委託した業者が派遣する専門コンサルタントの支援を受けながら、全社一丸となって働き方改革に取り組む企業を募集します

本事業は、人口減少が見込まれるこれからの時代において、実際に最適な働き方を実現した成功事例(働き方改革モデル企業)を創出し、その取組の過程及び結果を優良事例として他の県内中小企業の皆様にPRすることで、県内における働き方改革の一層の推進を図ることを目的として実施するものです。

募集企業数は3社、参加費は無料です。熱い思いを持った企業のご参加をお持ちしています。

お申込みについては、えひめ電子申請システム(手のひら県庁)内の「令和5年度働き方改革実践モデル企業創出事業参加申込フォーム」(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

コンサルティングの流れなど、詳細についてはチラシをご確認ください。

R5consulting_01R5consulting_02

事業詳細(働き方改革コンサルティング)

働き方改革実践モデル企業創出事業(働き方改革コンサルティング)詳細
対象企業

以下の1~6の全ての要件を満たす企業:

  1. 愛媛県内に本社を有し、常時雇用する労働者が概ね300名以下の中小企業であること
  2. 法令に違反する事実がないこと
  3. 本事業の参加後も引き続き自立的に働き方改革に取り組む予定であること
  4. モデル事例として、本事業を通じた取組内容を県が周知・広報する際、積極的な協力が可能であること
  5. コンサルティング開始前の3社合同説明会(令和5年8月25日(金曜日))に参加できること
  6. 事業完了後の結果報告会(令和6年2月(予定))に参加できること
募集企業数

3社(※申込多数の場合は、申込企業の中から取組意欲や事例汎用性などの観点により選考し、決定します。)

参加費

無料

コンサルティング回数

コンサルティング(訪問・WEB支援)は1社あたり5回を上限とします。

コンサルティング実施期間

令和5年8月~令和6年2月頃まで

お申し込み方法

働き方改革実践モデル企業創出事業(働き方改革コンサルティング)申込方法
申込方法

えひめ電子申請システム(手のひら県庁)内の「令和5年度働き方改革実践モデル企業創出事業参加申込フォーム」(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

(※フォームのご利用が難しい場合は、メールやFAXでのお申し込みも可能ですので、下記「お問合せ先」までご連絡ください。)

(※お申込みいただいた情報は適切に管理し、本事業のみに利用いたします。)

受付期間

令和5年6月28日(水曜日)から7月31日(月曜日)まで(必着)

選考

申込フォームに記載された内容に基づき、県において対象企業を選定の上、令和5年8月7日(月曜日)までに結果をお知らせします。

事業スケジュール

  1. 参加企業申込受付:令和5年6月28日(水曜日)から7月31日(月曜日)まで
  2. 選定結果通知:令和5年8月7日(月曜日)まで
  3. 対象企業合同説明会:令和5年8月25日(金曜日)13時30分~16時00分(予定)(於:松山市総合コミュニティセンター)
  4. コンサルティング実施:令和5年8月から令和6年2月頃まで
  5. 3社合同報告会:令和6年2月(予定)

過去のモデル企業

令和4年度

  • 株式会社玉井歯科商店(松山市/歯科用機材卸売)
  • ジャスティン株式会社(四国中央市/工業用品設計・製造、施工・販売)
  • ハイスピードコーポレーション株式会社(松山市/建設)

令和3年度

  • ケアコンシェルジュ今井(西条市/介護福祉)
  • 株式会社小笠原公務所(松山市/測量設計)
  • 株式会社パルソフトウェアサービス(松山市/ソフトウェア開発)

お問合せ先

愛媛県 経済労働部 産業雇用局 労政雇用課 働き方改革推進グループ

〒790-8570 松山市一番町4丁目4番地2

TEL:089-912-2502/FAX:089-912-2508

E-mail:rouseikoyou@pref.ehime.lg.jp

事業受託者(令和5年度愛媛県働き方最適化支援事業受託者)

株式会社ワーキンエージェント

〒732-0825 広島県広島市南区金屋町3-13

TEL:082-264-8755/FAX:082-577-0090

E-mail:info-consul@workin-agent.co.jp

男性育休取得促進セミナーのご案内(※募集は終了しました)

「男性の育休に関する制度はあるけれど、なかなか取得が進んでいない」、「男性が積極的に育児に参加できる職場環境づくりに取り組みたい」、「他社がどのように取り組んでいるかを知りたい」といった企業を対象に、社内実務や体制づくりに関する実践手法を獲得する全3回のワークショップを実施します。また、社内の男性育休取得促進に向けた専門家による個別支援も実施し、各企業の取組みを後押しします。

さらに、第2回には男性育休取得率100%企業であり、「イクメン企業アワード2020」グランプリにも輝いた積水ハウス株式会社の取組みに関するゲスト講演を予定しています。

danseiikukyu01 danseiikukyu02

セミナー詳細

 

男性育休取得促進セミナー詳細
対象 県内中小企業の経営者、労務管理担当者、職場リーダーなど
参加費 無料
定員 10社(各社2名まで、最大20名)
会場 松山市総合コミュニティセンター(松山市湊町7丁目)
日時

全3回の一連のワークショップとなっており、すべての回に出席できることが参加条件となります。

  • 第1回…令和5年6月13日(火曜日)13時00分~16時30分
  • 第2回…令和5年7月12日(水曜日)13時00分~16時30分
  • 第3回…令和5年11月15日(水曜日)13時00分~16時30分【※プレスリリース予定】
講座内容 詳細な実施内容についてはチラシ(PDF:880KB)および事業専用ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください
個別支援

個別支援は第1回または第2回セミナーの後に参加企業と調整の上、実施します(直接訪問またはWEB)。

  • 男性育休取得に向けた具体的な準備または実務のサポート
  • 1社につき原則1回(相談内容により追加フォローも対応)

お申し込み方法

男性育休取得促進セミナー申込方法
申込方法

事業専用ホームページ(外部サイトへリンク)内の「申し込みフォーム」からお申し込みください。

受付期間

令和5年4月27日(木曜日)から6月8日(木曜日)まで

(※)定員に達した場合、期間内であっても受付を終了する可能性がございますので、お早めにお申し込みください。

備考
  • 携帯メールアドレスはご登録いただけません。
  • ご登録いただいた情報は適切に管理し、本事業のみに利用いたします。

 

お問い合わせ先

令和5年度愛媛県働き方最適化支援事業「男性育休取得促進セミナー」事務局(令和5年度愛媛県働き方最適化支援事業受託者)

株式会社ワーキンエージェント

〒732-0825 広島県広島市南区金屋町3-13

TEL:082-264-8755/FAX:082-577-0090

E-mail:info-consul@workin-agent.co.jp

主催

愛媛県 経済労働部 産業雇用局 労政雇用課 働き方改革推進グループ

〒790-8570 松山市一番町4丁目4番地2

TEL:089-912-2502/FAX:089-912-2508

共催

働ナビえひめ(愛媛県働き方改革包括支援プラザ)

〒790-0067 松山市大手町2丁目5番地7

TEL:089-915-3260/FAX089-947-4251

生産性向上に向けたこれからの働き方改革セミナーのご案内(※募集は終了しました)

生産年齢人口の減少が続く中、「新たな人材の確保」や「持続可能な事業経営」を実現するため、「生産性向上」に向けて各企業における最適な働き方の検討・導入を目指し、社内でリーダーシップを発揮する人材を育成することを目的としたセミナーを開催します(全1回)。

hatarakikata01 hatarakikata02

セミナー詳細

生産性向上に向けたこれからの働き方改革セミナー詳細
対象 県内中小企業の経営者、労務管理担当者、職場リーダーなど
参加費 無料
定員 30社(各社2名まで、最大60名)
会場 松山市総合コミュニティセンター(松山市湊町7丁目)
日時

令和5年6月27日(火曜日)13時00分~16時30分(全1回)

講座内容 詳細な実施内容についてはチラシ(PDF:769KB)および事業専用ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください
備考

セミナー参加企業を中心に、今後、「働き方改革実践モデル企業(コンサルティング)」の参加企業を募集する予定です。

昨年度の募集内容については、リンク先をご参照ください。

お申し込み方法

生産性向上に向けたこれからの働き方改革セミナー申込方法
申込方法

事業専用ホームページ(外部サイトへリンク)内の「申し込みフォーム」からお申し込みください。

受付期間

令和5年4月27日(木曜日)から6月8日(木曜日)まで

(※)定員に達した場合、期間内であっても受付を終了する可能性がございますので、お早めにお申し込みください。

備考
  • 携帯メールアドレスはご登録いただけません。
  • ご登録いただいた情報は適切に管理し、本事業のみに利用いたします。

お問い合わせ先

令和5年度愛媛県働き方最適化支援事業「働き方改革推進セミナー」事務局(令和5年度愛媛県働き方最適化支援事業受託者)

株式会社ワーキンエージェント

〒732-0825 広島県広島市南区金屋町3-13

TEL:082-264-8755/FAX:082-577-0090

E-mail:info-consul@workin-agent.co.jp

主催

愛媛県 経済労働部 産業雇用局 労政雇用課 働き方改革推進グループ

〒790-8570 松山市一番町4丁目4番地2

TEL:089-912-2502/FAX:089-912-2508

共催

働ナビえひめ(愛媛県働き方改革包括支援プラザ)

〒790-0067 松山市大手町2丁目5番地7

TEL:089-915-3260/FAX089-947-4251

働き方改革取組ガイド・事例集について

愛媛県働き方最適化支援事業では、本事業を通じて創出したモデル企業の優良事例などをまとめた「働き方改革取組ガイド・事例集」を作成しています。

詳しくは、「働き方改革取組ガイド・事例集」のページご覧ください。

urabyoshi_R4hyoshi_R4

 


 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

経済労働部労政雇用課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2500

ファックス番号:089-912-2508

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ