ホーム > 仕事・産業・観光 > 雇用・労働 > 労働者福祉 > えひめ仕事と家庭の両立応援企業認証制度(令和5年3月末廃止) > えひめ仕事と家庭の両立応援企業認証制度のご案内
ここから本文です。
更新日:2023年5月10日
本制度は新たな「ひめボス宣言事業所認証制度」の創設に伴い、令和5年3月31日をもって廃止しました。
「えひめ仕事と家庭の両立応援企業認証制度」は、「えひめ子育て応援企業認証制度」のリニューアルにより、平成31年4月1日から申請の受付を開始しました。
令和4年4月1日:要綱を一部改正しました。(詳細は下記「認証基準」参照)
県のホームページなどに企業名や取組内容を掲載し、広く一般にお知らせします。
企業名のPRや従業員のモチベーションアップ等の効果が期待できます。
自社PRに認証マークを活用することができます。
企業ホームページやパンフレット、名刺、求人広告などに掲載することで、イメージアップや人材確保等の効果が期待できます。
|
![]() |
|
認証マーク |
認証マークデザインについて
赤ちゃんと高齢者をハート形のみかんで包み込み、育児や介護を企業や同じ職場で働く人々などみんなで支え、守るというメッセージを表現しています。上位認証マークについては、手と手がつながり、企業や働く人々が一丸となって仕事と家庭生活が両立しやすい職場環境づくりに取り組んでいることを表現しています。
なお、認証マークのデザインは、県立愛媛中央産業技術専門校(旧今治高等技術専門校)ビジネスデザイン科の皆さんが作成した案の中から、伊藤瑞姫さんの作品を選定しました。
認証マークダウンロード
ハローワークの求人票などに認証企業であることをアピールすることが可能です。
次の金融機関で事業者向けローンを利用することができます。
貸付条件などの詳細は、各金融機関へお問合せください。
(融資には、別途、金融機関による審査があります。)
審査の結果によっては、ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
下の枠内の、それぞれの金融機関のローンの詳細は金融機関のHPが別ウィンドウで開きます。
愛媛県内に本社又は主たる事業所を有し、常時雇用する労働者数が300人以下の企業等(会社法人、社団法人、財団法人、医療法人、協同組合等。国及び地方公共団体を除く。)
取組状況に応じて2種類の認証があります。
認証の日から認証申請に係る一般事業主行動計画の計画期間の終了する日まで
7.妊娠、出産、育児、介護に関するハラスメントの禁止及び行為者に対する対処について、就業規則その他服務規律を定めた文書に規定していること。
8.労働者の育児・介護の両立支援に対する代表者の取組姿勢をメッセージにより明らかにしていること。
9.過去3年間において関係法令に違反する重大な事実がないこと。
1.一般事業主行動計画の策定・届出
次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定し、愛媛労働局雇用環境・均等室に策定届を提出してください。
▼
2.一般事業主行動計画の公表・周知
一般事業主行動計画を厚生労働省が運営するウェブサイト「両立支援のひろば」や自社のホームページへの掲載などの方法により公表してください。
また、事業所の見やすい場所への掲示や備え付け、労働者への配布などの方法により労働者に周知してください。
▼
3.就業規則等社内規定の整備
育児・介護休業制度などの育児・介護休業法の基準を満たす制度や措置、妊娠・出産・育児・介護に関するハラスメントの禁止規定を整備してください。
▼
4.育児・介護との両立支援に対する企業の取組姿勢の明示
仕事と育児・介護の両立支援に対する代表者メッセージを作成してください。(所定の様式があります。)
▼
5.(えひめ仕事と家庭の両立応援ゴールド企業の認証を申請する場合)両立支援制度の利用等の取組実績
整備した制度が利用されるよう、取組の推進をお願いします。
▼
6.申請
認証申請書類を県庁労政雇用課へ提出してください。
▼
7.確認及び審査
申請書類に基づき両立支援の取組状況について確認させていただきます。
▼
8.認証及びPR
認証基準を満たす企業に対して「認証書」を交付するとともに、県ホームページ等で紹介します。
認証申請書にご記入の上、必要書類を添付して、郵送又は持参により提出してください。
(えひめ仕事と家庭の両立応援ゴールド企業の認証申請の場合)
えひめ仕事と家庭の両立応援ゴールド企業認証申請書(様式第5号)(ワード:32KB)、申請書記入例(PDF:303KB)
令和5年3月31日をもって受付は終了しました。
愛媛県経済労働部産業雇用局労政雇用課
〒790-8570
松山市一番町4丁目4-2
TEL:089-912-2502
FAX:089-912-2508
Eメール:rouseikoyou@pref.ehime.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください