close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 商工業 > 特産・地場産業 > 「パートナーシップ構築宣言」について~取引先と共存共栄の関係を築きませんか~

ここから本文です。

更新日:2023年3月17日

「パートナーシップ構築宣言」について~取引先と共存共栄の関係を築きませんか~

「パートナーシップ構築宣言」とは、企業規模の大小に関わらず、企業が「発注者」の立場で自社の取引方針を宣言する取組です。企業は代表者の名前で、「サプライチェーン全体の共存共栄と新たな連携(企業間連携、IT実装支援、専門人材マッチング、グリーン調達等)」「下請企業との望ましい取引慣行の遵守」に重点的に取り組むことを宣言することで、取引先とのパートナーシップ強化を図ることを目的に、国が官民連携で推進している制度です。 

パートナーシップ構築宣言ロゴマーク

          「パートナーシップ構築宣言」ロゴマーク

登録方法

事業者の皆さまは、次のポータルサイトからご登録ください。 

「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト(外部サイトへリンク)

「パートナーシップ構築宣言」チラシ(PDF:792KB)

宣言の内容

取引先との共存共栄の取組みや、親事業者と下請事業者の望ましい取引慣行の遵守を代表者の名前で宣言します。

1サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を超えた新たな連携

2親事業者と下請事業者の望ましい取引慣行(振興基準※)の遵守

3その他独自の取組み

※下請中小企業振興法に基づく基準(外部サイトへリンク)

パートナーシップ構築宣言 記載見本(PDF:198KB)

パートナーシップ構築宣言 ひな型(ワード:29KB)

 

公表する意義(メリット)

1宣言は、(公財)全国中小企業振興機関協会が運営するポータルサイトに掲載・公表されます。

公表状況は、こちら(外部サイトへリンク)

2宣言を行った企業は、パートナーシップ構築宣言のロゴマークを使用することができ、名刺などに記載することで取組みをPRできます。

3一部補助金の加点措置を受けられます。

対象となる補助金の確認は、こちら(外部サイトへリンク)

4一定の大企業において賃上げ促進税制を活用することができます。

資本金10億円以上・従業員1,000人以上の企業については、賃上げ促進税制の適用に必要な要件です。

詳細は、こちら(経済産業省サイト)(外部サイトへリンク)

 

関連サイト

「パートナー構築宣言」ポータルサイト(外部サイトへリンク)

経済産業省「パートナーシップ構築宣言」を公表します(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

経済労働部経営支援課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2484

ファックス番号:089-912-2479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ