ここから本文です。
更新日:2022年11月9日
愛媛県では、オミクロン株による感染拡大に伴い、飲食店を含む多くの事業者が人流減少等の影響を受け、感染の終息が見えない中、経営への影響の長期化が懸念されることから、さらなる感染防止対策の徹底と事業の継続に向けて、地域を限定せず幅広い業種を対象に、感染対策の強化や事業活動の維持・継続に資する取組みを実施する事業者を対象として、経費の一部を支援する令和3年度えひめ版応援金(第4弾)(以下、「応援金」という。)を支給します。
【通常申請(一括給付)】 法人:20万円 個人事業主:10万円
【早期支給申請】 法人:10万円 個人事業主:5万円
※事業収入減少率確定後に本申請(残金給付)を行うことで残り2分の1を支給します。
次の全てを満たす中小企業者等が対象となります。
(1) 令和4年2月1日時点で、県内に本社を有する中小企業者(個人事業主の場合は県内に住所地を有すること。)
(2) 令和4年1月から3月と、平成31年、令和2年又は令和3年同期間(以下、「比較対象期間」という。)を比較して、任意の月の売上が30%以上減少又は任意の連続2か月の売上が平成31年、令和2年又は令和3年同期比で15%以上減少しているもの。ただし、創業者についてはこの限りではない。
(3) 比較対象期間を含む年間売上が、法人240万円以上、個人事業主120万円以上であること。
(4) 厳しい経営環境を乗り越え、将来に向かって効果が持続する形で感染対策に取り組んでいるもの。
(5) 本応援金の給付を受けた後にも事業を継続する意思があること。
<対象外となるケース>
(1) 事業復活支援金(国の令和3年度補正予算事業)の受給者 等
令和4年2月22日(火曜日)から令和4年5月31日(火曜日)まで(当日消印有効)
※オンライン申請の場合、令和4年5月31日(火曜日)23時59分まで
支給要件を満たす見込みがある場合、希望に応じて減少率が確定する前に応援金の2分の1を支給します。
早期支給 法人:10万円 個人事業主:5万円
※応援金の早期給付申請は、1事業者あたり1回限りです。
※早期支給を行った場合、必ず、売上減少率確定後速やかに本申請(残金給付)を行ってください。
本申請(残金給付)を行わなかった場合、早期給付分を返還していただきます。
※早期支給を希望しない場合は、売上減少率等が確定し支給要件を満たすことを確認のうえ、通常申請(一括給付)を行ってください。
【郵送の場合】
えひめ版応援金(第4弾)事務局(外部サイトへリンク)
※封筒表面に赤字で「えひめ版応援金(第4弾)申請書在中」と記載してください。
※申請書類は、簡易書留など送達が確認できる方法で郵送してください。
【オンライン申請の場合】
えひめ版応援金(第4弾)ホームページからオンライン申請ページにアクセスし、申請者情報(E-mailアドレス)を登録してください。
登録いただいたE-mailアドレスあてに申請用ページのURLを送信します。
<注意事項>
えひめ版応援金(第4弾)は、愛媛県単独事業として、愛媛県が全額財政負担のもと、県の委託を受けた事業者が受付・支給事務等を行うものです。
第1弾と第2弾の応援金とは申請書提出先が異なりますので、ご注意ください。
〔えひめ版応援金(第1弾)〕 財政負担:愛媛県と各市町が折半 支給事務:各市町
〔えひめ版応援金(第2弾)〕 財政負担:愛媛県が全額負担 支給事務:各市町
〔えひめ版応援金(第3弾)〕 財政負担:愛媛県が全額負担 支給事務:愛媛県
※産業政策課では申請を受け付けていませんのでご注意ください。
えひめ版応援金(第4弾)コールセンター
TEL : 089-909-9294
受付時間 : 9時00分~17時00分(土日祝日を含む全日対応)
※申請要領、申請書記載例、FAQ等をホームページに掲載していますので、ご確認ください。
※えひめ版応援金(第4弾)事務局は県が委託する事業者(伊予鉄総合企画株式会社)が運営しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください