ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 発熱等の症状があり、外来を受診される方へ
ここから本文です。
更新日:2023年5月29日
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行した後(令和5年5月8日以降)の本県の外来・入院医療体制については、以下のとおりです。
県では、発熱患者等の外来診療に対応する医療機関を「外来対応医療機関」として指定しています。
発熱等の症状があり医療機関を受診したい場合は、まずはかかりつけ医等の身近な医療機関に電話相談していただき、医療機関の案内に従って受診してください。
各地域の外来対応医療機関については、以下をご確認ください。
なお、医療機関を受診する際には、事前に電話連絡をしたうえで受診いただくようお願いします。
県内の休日・夜間急患センター、休日当番医については、えひめ医療情報ネットまたは各市町のホームページをご参照ください。
【注意事項】 |
二次医療圏域 |
市町 |
---|---|
宇摩 | |
新居浜・西条 | |
今治 | 今治市(外部サイトへリンク) |
松山 | |
八幡浜・大洲 |
|
宇和島 |
県では、発熱等の症状のある方で、かかりつけ医を持っていない方や受診先が分からない方等の相談窓口として、「愛媛県受診相談センター」(コールセンター)を開設しています。
受診相談センターでは、新型コロナウイルス感染症で自宅療養をされている方の医療相談もお受けしています。
●愛媛県受診相談センター
時間帯によっては、お電話がつながりにくい場合がございます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、各地域の外来対応医療機関の一覧を参考にご自身で医療機関をお探しいただくか、込み合う時間を避けてお電話していただきますよう、ご協力をお願いします。
医療費(検査を含む)は、他の疾患と同様に保険診療となります。
ただし、新型コロナ治療薬については、令和5年9月末まで全額公費負担となります。
県内で新型コロナ治療薬(ラゲブリオカプセル、パキロビッドパック、ゾコーバ錠)の調剤に対応する薬局は、以下のとおりです。(令和5年5月1日時点)
熱(ねつ)や せき など、風邪(かぜ)の ような 症状(しょうじょう)〔病気(びょうき)の 様子(ようす)〕が ある 時(とき)は、はじめに、いつも 行(い)く 病院(びょういん)などに 電話(でんわ)して ください。(電話(でんわ)を しないで、病院(びょういん)に 行(い)かないで ください。)
どの 病院(びょういん)に 電話(でんわ)したらいいか 分(わ)からない 時(とき)は、「受診 相談 センター(じゅしん そうだん せんたー)」に、相談(そうだん)してください。
外国人(がいこくじん)のために、「やさしい日本語(にほんご)」と英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)などの外国語(外国語)で、相談(そうだん)するところを 案内(あんない)しています。
県では、入院が必要な新型コロナウイルス感染症患者を受け入れる医療機関を重点医療機関等として指定しています。
※「重点医療機関」・・・新型コロナウイルス感染症患者専用の病棟を設定する医療機関
県では、発熱等の症状がある方の外来診療に協力いただける医療機関を「外来対応医療機関」として指定しています。
●新たに外来対応医療機関の指定を希望される場合は、次の様式(新規登録票)に記入の上、FAXにてご提出ください。
●現在指定を受けられている医療機関で、登録内容(指定区分、受入可能時間帯、ホームページ掲載内容等)の変更を希望される場合は、次の様式(登録内容変更票)に記入の上、FAXにてご提出ください。
ご不明な点等がありましたら、次の連絡先までお問い合わせください。
●提出先:愛媛県健康増進課 感染症対策グループ TEL:089-912-2402/FAX:089-912-2399
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください