ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 支援・補助・相談窓口 > 高次脳機能障害支援普及事業について
ここから本文です。
更新日:2022年3月28日
病気や事故などで脳に損傷を受け、複雑な情報処理ができにくくなった症状を高次脳機能障害といい、例えば、次のような症状が見られる場合があります。
外見からは分かりにくく、「見えない・隠れた・わかりにくい障害」とも呼ばれ、どんな症状が、どのように現れるのかは人それぞれ異なります。
高次脳機能障害の症状の中には、認知症の症状と重なるものがあります。
高次脳機能障害と認知症は、それまでは健常だったのに、ある時期から認知機能の低下をきたすという点については同じですが、最も大きな違いは、認知症は一般的に認知の機能低下が徐々に進行して行くのに対し、高次脳機能障害は回復する部分があるという点です。
つまり、高次脳機能障害においては、適切な診断に基づき、治療やリハビリなどを行うことが、当事者の機能回復や生活支援につながります。
高次脳機能障がいがある人が、地域で安心して暮らしていくために、医療従事者や障害福祉サービス事業者、行政担当者など関係者が互いに連携し、本人の状態に即した適切な支援を提供していくことが大切です。
普及啓発のため、掲示にご協力ください。
高次脳機能障がいのある方に対し、的確かつ適切な支援を行うためには、標準的な診断技術の普及に加え、リハビリや社会復帰のためのプログラムの確立、支援システムの整備など多くの課題があります。
本県においては、平成20年度から「高次脳機能障害支援普及事業」に取り組んでおり、平成20年4月に支援拠点機関として松山リハビリテーション病院を指定し、同所に相談支援コーディネーターを配置しているほか、平成21年2月に圏域別の相談支援協力機関として6機関(HITO病院(旧石川病院)、済生会西条病院、片木脳神経外科、伊予病院、大洲中央病院、市立宇和島病院)を指定しました。
また、効果的な支援方法等を検討するため、行政、関係機関・団体の担当者で構成する支援連絡協議会を平成21年2月に設置しているほか、支援方法等の普及啓発を目的とする研修会の開催、保健所での訪問相談等を行っています。
高次脳機能障害に関して、次の窓口で相談をお受けしております。
名称 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
松山リハビリテーション病院(外部サイトへリンク) |
松山市高井町1211番地 |
089-975-7431(代表) 089-975-7427(支援室直通) |
名称 |
所在地 |
電話番号 |
|
---|---|---|---|
四国中央 |
HITO病院 |
四国中央市上分町788番地1 |
0896-58-2222 |
西条 |
済生会西条病院 《医療相談室》 |
西条市朔日市269-1 |
0897-55-5100 |
今治 |
片木脳神経外科 |
今治市別名274番地 |
0898-22-1102 |
松山 |
伊予病院 |
伊予市八倉906番地5 |
089-983-6877 |
八幡浜 |
大洲中央病院 |
大洲市東大洲5番地 |
0893-24-4551 |
宇和島 |
市立宇和島病院 |
宇和島市御殿町1番1号 |
0895-25-1111 |
名称 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
四国中央保健所 |
四国中央市三島宮川4-6-55 |
0896-23-3360 |
西条保健所 |
西条市喜多川796-1 |
0897-56-1300 |
今治保健所 |
今治市旭町1丁目4番地9 |
0898-23-2500 |
中予保健所 |
松山市北持田町132番地 |
089-909-8757 |
松山市保健所 |
松山市萱町6丁目30-5 |
089-911-1816 |
八幡浜保健所 |
八幡浜市北浜1丁目3番37号 |
0894-22-4111 |
宇和島保健所 |
宇和島市天神町7番1号 |
0895-22-5211 |
心と体の健康センター |
松山市本町7丁目2番地 |
089-911-3880 |
名称 |
電話番号 |
---|---|
090-6284-5482 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください