close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 薬物 > 薬物相談について

ここから本文です。

更新日:2014年12月24日

薬物相談について

愛媛県では、県内保健所に薬物相談窓口を開設し、皆様からのご相談やご質問にお答えします。

ささいなことでも結構です。遠慮なくご相談ください。(秘密は厳守いたします。)

 

目的 

覚醒剤・大麻・シンナー・麻薬・危険ドラッグなどの薬物の乱用を防止するためには、県民のみなさんに、薬物乱用の危険性に対する啓発を積極的に行い、十分な知識と自覚を深めていただくことが重要だと考えています。

このことから、みなさんからの薬物に関する相談にお答えし、また、地域社会における啓発活動を一層推進し、薬物乱用防止の徹底を図るために県内各保健所に薬物相談窓口を開設しています。

相談窓口一覧

相談窓口一覧

保健所名

曜日

時間

電話番号

四国中央保健所

水曜日

10時00分から12時00分

(0896)23-3360

西条保健所

火曜日

13時00分から15時00分

(0897)56-1300

今治保健所

木曜日

13時00分から15時00分

(0898)23-2500

中予保健所

金曜日

13時00分から15時00分

(089)909-8755

八幡浜保健所

月曜日

13時00分から15時00分

(0894)22-4111

宇和島保健所

水曜日

10時00分から15時00分

(0895)28-6105

危険ドラッグに関する相談窓口はこちらをご覧ください

その他窓口

 保健所の他にも、以下の窓口で相談にお答えしています。

  • 愛媛県心と体の健康センター(松山市本町7-2)

     電話 089-911-3880

  • 厚生労働省 四国厚生支局 麻薬取締部(高松市)

     電話 087-823-8800

  • 愛媛県警察本部(警察相談専用電話/24時間体制)

     電話 089-931-9110

お問い合わせ先

保健福祉部健康衛生局薬務衛生課麻薬毒劇物係
電話 089-912-2393
メール yakumueisei@pref.ehime.lg.jp

一つ前に戻る

お問い合わせ

保健福祉部薬務衛生課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2390

ファックス番号:089-912-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ