close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2022年12月12日

各ページロゴ新

緊急食品情報リンクボタン 条例・推進計画リンクボタン 組織・審議会リンクボタン 監視指導・強化月間リンクボタン 説明会・講座リンクボタン メールマガジンリンクボタン
相談窓口リンクボタン 食中毒情報リンクボタン 食品表示リンクボタン 食品関連事業者の方へリンクボタン その他情報リンクボタン 関連リンクリンクボタン

 

食品添加物

主な食品添加物と使用目的は以下のとおりです。

食品の味を良くする

調味料

グルタミン酸ナトリウム、クエン酸、コハク酸、L-アスパラギン酸ナトリウム

甘味料

サッカリンNa、キシリトール、アスパルテーム、スクラロース、ソルビトール、ステビア

酸味料

クエン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸

苦味料

カフェイン、ニガキ抽出物、ナリンジン

腐敗劣化を防ぐ

保存料

ソルビン酸、安息香酸Na、サッカリンNa

酸化防止剤

ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、L-アスコルビン酸(ビタミンC又はV.C)、エリソルビン酸Na

防かび剤

ジフェニル、イマザリル、OPP-Na

栄養価をあげる

アミノ酸類

アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン

ビタミン類

L-アスコルビン酸、ビタミンE、β-カロテン(β-カロチン又はカロチノイド色素)

ミネラル類

亜鉛塩類、未焼成カルシウム、ヘム鉄

食品を美しくする

着色料

食用赤色2号(赤色2号・赤2)、β-カロテン、二酸化チタン

漂白剤

亜硫酸ナトリウム(亜硫酸Na)、亜硫酸塩

発色剤

亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)、硝酸カリウム(硝酸K)

着香料

アセト酢酸エチル、シトロネラール、ヘキサン酸、メントール、酪酸

食品の製造過程に必要なもの

増粘剤

アルギン酸ナトリウム、カゼイン、メチルセルロース

イーストフード

塩化アンモニウム、焼成カルシウム

ガムベース

エステルガム、酢酸ビニル樹脂、β-カロテン

かんすい

炭酸カリウム、リン酸カリウム

酵素

アガラーゼ、カタラーゼ

チューインガム軟化剤

グリセリン、プロピレングリコール

豆腐凝固剤

塩化カルシウム、粗製海水塩化マグネシウム(にがり)

乳化剤

グリセリン脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、レシチン

pH調整剤

アジピン酸、イタコン酸

膨張剤

酒石酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム

その他

シリコーン樹脂、活性炭、流動パラフィン

  • イーストフード・・・イーストの栄養源
  • ガムベース・・・チューインガムの基材
  • かんすい・・・中華麺の製造
  • 酵素・・・炭水化物、たんぱく質、糖等の分解を行う
  • 乳化剤・・・食品の乳化、起泡等
  • pH調整剤・・・適切なpH領域に保つ
  • 膨張剤・・・パン、菓子等の製造工程でガスを発生して生地を膨張させる

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

保健福祉部薬務衛生課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2390

ファックス番号:089-912-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ