close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護 > 介護人材就労支援事業(介護助手育成)について

ここから本文です。

更新日:2023年7月3日

介護人材就労支援事業(介護助手育成)について

 愛媛県では2025年までに介護職員が約1,000人不足すると推計されており、介護ニーズが年々増加の一途をたどる中、介護職員の安定的確保と職場定着、また介護の質向上が喫緊の課題となっています。

このため、県では、業務の機能分化を行い、「専門的な介護業務」と「食事の配膳やシーツ交換など介護の周辺業務」を切り分け、新たな介護人材として介護の周辺業務を行っていただく「介護助手」の育成に取り組んでいます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆介護助手育成の目的・効果◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  1. 新しい働き方の担い手創出による介護人材のすそ野拡大。【人材確保】
  2. 介護助手が専門職の周辺業務を行うことで、介護職員が専門的業務に専念できる。【機能分化、介護サービスの質向上】
  3. 介護職員の過重労働軽減。【環境改善、離職防止】
  4. 空いた時間を活用し、社会参加・活躍の場を確保。【生きがいづくり、介護予防】

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆介護助手事業に参加された方の声◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 生活にメリハリができた

 生きがいや健康づくりに繋がった

 自分に合った働き方ができている

 人に喜ばれたり、人の役に立つことができて嬉しい

 

介護助手について

  • 対象者:元気なシニア、子育てが一段落した方、学生、障がい者など介護に興味があり就労意欲のある方
  • 3か月間働きながらOJT研修受講(研修中も賃金の支給あり)
  • 業務内容:部屋の清掃、食事の片づけ、ベッドメイク、シーツ交換、利用者の話し相手等
  • 勤務条件:研修手当 時給860円、週16時間程度の短時間勤務(1日4時間×週4日など)
  • 募集人数:40名程度(県内15箇所のモデル施設等で1箇所3名程度)  

介護助手募集!!

 ◆7~9月に施設ごとに募集説明会を開催しますので、別添チラシをご覧の上、直接、各施設にお電話でお申し込みください。

 クリック➡介護助手の募集チラシ(PDF:1,364KB)

 ◆実際に介護助手として働かれた方のインタビューなどが、テレビで紹介されていますので、ぜひご覧ください‼。 

 クリック➜特命副知事みきゃん大作戦(R2年度) みきゃん&友近のつながれ!えひめ(R3年度)

モデル施設を募集します!  終了しました 



今年度、介護人材就労支援事業に取り組んでいただく施設を以下のとおり募集します。(10施設程度募集)

業務の切り出しや再編成による「短時間」「専門性を要しない」といった「介護助手」という柔軟な働き方を作り出すことで、多様な人材が働くことが可能となります。事業に参加し、新しい働き方による担い手層の拡大や人材確保の在り方について、一緒に考えてみませんか?

実施要項をご確認の上、必要書類を揃え、社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会あて申し込んでください。

【申込締切5月25日(水曜日)】

 クリック➜実施要項(PDF:260KB)

お問い合わせ先

愛媛県社会福祉協議会 福祉人材部 人材研修課内 愛媛県福祉人材センター

〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階

TEL:089-921-5344、FAX:089-921-3398

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部長寿介護課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2338

ファックス番号:089-935-8075

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ