ここから本文です。
更新日:2021年8月27日
母子家庭、父子家庭、寡婦が技能習得や就職活動等の自立促進に必要であること、又は疾病、看護等の社会的事由により、一時的に生活援助、保育サービスが必要な場合に、家庭生活支援員を派遣します。
県(一般財団法人愛媛県母子寡婦福祉連合会に委託して実施)
松山市を除く全県の母子家庭、父子家庭、寡婦
※松山市にお住まいの方は、松山市の福祉・子育て相談窓口にお問い合わせ下さい。(089-948-6749)
家事、介護その他の日常生活に関すること(例:食事の世話、住居の掃除等)
保育サービス及びこれに関すること(例:乳幼児の保育、児童の生活指導等)
生活援助の実施に必要な資格を有する者又は生活援助の実施に必要な研修を修了した者
保育分野における一定の研修を修了した者又はこれと同等の研修を修了したと認められる者
利用者の居宅
家庭生活支援員の居宅
児童館、母子生活支援施設等の利用しやすい適切な場所
1時間あたり70円~300円(ただし生活保護世帯、市町村民税非課税世帯は無料)
お問い合わせ
詳しくは、一般財団法人愛媛県母子寡婦福祉連合会(089-907-3200)へお問い合わせ下さい。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください