更新日:2023年11月21日
子育て世帯への生活応援給付金について
県では、長引く物価高騰の影響で経済的に一段と厳しい状況に置かれている子育て世帯の生活を下支えするため、児童を養育している住民税均等割のみ課税世帯と新たに子どもが生まれた世帯に対して生活応援給付金を支給します。
- 子育て世帯生活応援給付金を受け取るためには、申請が必要です。
県から対象世帯への申請書等の送付は行いませんので、忘れずに申請してください。
お問い合わせ
間違い電話が多数発生し、一部の方に大変ご迷惑をお掛けしております。お掛け間違いのないようお願いします。
(給付金コールセンターの市内局番は、「きゅうきゅうさん(993)」です。)
子育て世帯生活応援給付金コールセンター(子育て世帯生活応援給付金事務局)
- 089-993-5902
- 089-993-5901
- 受付時間:9時~17時(土日祝日、年末年始を除く)
- 通話料がかかります。
- 給付金の申請受付、内容確認、支払、コールセンター業務は、全て上記コールセンターで対応しております。
(男女参画・子育て支援課や市町の窓口では、問い合わせや申請を受け付けていません。)
- WEB申請サイト及びコールセンターに繋がらない場合は、時間をおいて改めてご対応ください。
申請内容の確認について
新たに子どもが生まれた世帯への給付金について
- 令和5年1月1日から令和6年3月31日に生まれた子どもの養育者への給付金
- 所得制限はありません。
児童を養育している住民税均等割のみ課税世帯への給付金について
- 平成17年4月2日から令和6年3月31日(障がいがある場合は、平成15年4月2日から平成17年4月2日)生まれの子どもを養育する住民税均等割のみが課税されている方への給付金
- 所得制限があります。(本給付金の住民税について)
申請サイト
様式ダウンロード
新たに子どもが生まれた世帯
児童を養育している住民税均等割のみ課税世帯
- 子育て世帯生活応援給付金の事務局業務(申請受付、申請書内容確認、支払、コールセンター業務)やお問い合わせは、全て給付金コールセンターで対応しております。
- 男女参画・子育て支援課や市町の窓口では、個別の問い合わせや申請を受け付けていません。
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください