close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 審議会 > 審議会・委員会の委員募集

ここから本文です。

更新日:2023年11月21日

審議会・委員会の委員募集

愛媛県では、県民の皆様からご意見を幅広くお聞きし、県政に反映させるため、県の審議会や委員会等の委員を公募しています。

これまで、公募により審議会等の委員に就任された皆様方には、それぞれのお立場から建設的な提言を数多くいただいています。

現在募集する審議会等の委員は、次のとおりです。

ご応募は、申込書(様式:下記添付)に小論文等を添え、提出していただくこととしていますが、詳しくは問い合わせ先まで。

多くの皆様のご応募をお待ちしています。

令和5年11月~令和6年1月募集

「えひめチャレンジプラン」推進懇話会

【募集人員】・・・2名

【募集期間】・・・令和5年11月20日(月曜日)~令和5年12月7日(木曜日)

【審議会等の概要・委員の役割】

  • 概要・役割・・・愛媛県総合計画の着実な推進に向け、計画の各政策・施策のKGIの進捗状況や県政の進むべき方向に関する意見交換を行う。
  • 任期・・・・・・委嘱日から~令和9年3月31日
  • 開催回数・・・・年1回程度

【応募資格】

  • 18歳以上の県内在住者(議員・公務員を除く)

【選考方法】

  • 小論文(800字程度)
    テーマ「愛媛県政について考えていること」

【担当課・問い合わせ先】

  • 企画振興部 政策企画局 総合政策課
    電話番号:089-912-2233

愛媛県男女共同参画会議

【募集人員】・・・1名

【募集期間】・・・令和5年12月1日(金曜日)~令和6年1月12日(金曜日)

【審議会等の概要・委員の役割】

  • 概要・・・男女共同参画を推進するために、県の政策や重要事項について審議する。
  • 役割・・・男女共同参画の推進に関する施策の実施の状況について、必要に応じて調査・答申を行う。
  • 任期・・・2年(令和6年4月1日~令和8年3月31日)
  • 開催回数・・・年2回程度(令和7年度については5回程度開催予定)

【応募資格】

  • 18歳以上の県内在住者(議員・公務員を除く)

【選考方法】

  • 一次審査
    小論文(800字程度)
    テーマ「男女共同参画社会の実現に向けて、どう取り組むべきか」
  • 二次審査
    面接

【担当課・問い合わせ先】

  • 保健福祉部 生きがい推進局 男女参画・子育て支援課
    電話番号:089-912-2332

応募時の注意点

1.「委員応募申込書」に、担当課が設定しているテーマの小論文等を添えて、担当課へお申し込みください。

2.小論文等の原稿様式は問いません。

3.応募された方の中から選考し、その結果はご本人にお知らせします。

委員応募申込書

委員応募申込書(ワード:18KB)

委員応募申込書(PDF:109KB)

お知らせ

県では、県民の目線に立った行政を推進するためには、県民の皆様に県主催行事に幅広く参加いただくとともに、皆様の声を県政に積極的に反映することが重要であると考えており、子育て期、特に幼児を育児中の方にもお気軽に参加いただけるよう、県主催行事における託児サービスに取り組んでいます。子育て期の県民の皆様も審議会等に出席できるよう託児などの対応をいたしますので、子育て中の方も気兼ねなくご応募ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部男女参画・子育て支援課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2410

ファックス番号:089-912-2409

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ