ここから本文です。
更新日:2023年11月13日
令和5年度の「狩猟免許試験」、「狩猟免許更新に係る適性試験及び講習」を実施します。 ※「初心者のための事前講習会」は定員に達したため、受付を終了しました。
「狩猟免許試験」の更新情報 [令和5年11月13日更新] (一社)愛媛県猟友会開催の「初心者のための事前講習会」について、 11月開催分について、10月10日(火曜日)受付を開始しております。 受講を希望される方は、チラシを確認の上、(一社)愛媛県猟友会までご連絡ください。 【注】県では開催いたしません。また、定員に達し次第、受付終了になります。 (一社)愛媛県猟友会開催事前講習会チラシ(PDF:492KB)
[令和5年9月19日更新] ➤令和5年度狩猟免許試験の手引き(PDF:1,056KB)をご覧ください。 【注】今後、受験票の郵送を希望される方につきまして、下記の点を御留意ください。 ・10月1日以降、簡易書留料金の改定があります。改定後(434円分(簡易書留350円+郵送料84円))
「狩猟免許更新に係る適性試験等」の更新情報 ➤令和5年度狩猟免許更新適性試験及び講習の手引き(PDF:1,015KB)をご覧ください。 |
![]() |
|||
|
||||
次の種類ごとに狩猟免許試験を実施し、合格者に免状を交付します。複数の免許を同時に所持することができます。
種類 |
使用できる猟具 |
---|---|
網猟 | むそう網、はり網、つき網、なげ網 |
わな猟 | くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな |
第一種銃猟 | 装薬銃(散弾銃、ライフル銃)、空気銃 |
第二種銃猟 | 空気銃 |
銃猟を行うには、所在地を管轄する都道府県公安委員会から銃の所持許可を受ける必要があります。最寄りの警察署へお尋ねください。
狩猟免許試験は、愛媛県では年3回実施しています。
令和5年度の試験日や試験会場は県報に公告されています。
令和5年度狩猟免許試験の実施(県報)(5月30日発行分に掲載) | 令和5年度狩猟免許試験の手引き(PDF:1,056KB) |
---|
【注】2つ以上の種類の免許を同時に受ける方は、受験する免許の種類ごとに申請書が必要です。
申請書の押印は廃止しました。
網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟(1種につき) |
|
---|---|
新規で取得する人 |
5,200円 |
既に免許を所持し他の免許を受けようとする人 |
3,900円 |
複数の免許を受験する場合は、受験の種別に手数料が必要です。(例えば、わな猟、第一種銃猟を受験するには、5,200円×2種=10,400円)
狩猟免許試験にあわせて、(一社)愛媛県猟友会が事前講習会を実施します。
詳細は、下記チラシを御確認ください。
※県では実施しません。
(一社)愛媛県猟友会開催事前講習会チラシ(PDF:492KB)
狩猟免許の有効期間は3年間です。3年毎に更新が必要です。
令和5年度の適性試験及び講習の会場は県報に告示されています。
令和5年度狩猟免許更新適性試験及び講習の実施(県報)(5月30日発行分に掲載) | 令和5年度狩猟免許更新適性試験及び講習の手引き(PDF:1,014KB) |
---|
【注】2つ以上の種類の免許を同時に受ける方は、受験する免許の種類ごとに申請書が必要です。
申請書の押印は廃止しました。
網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟(1種につき) |
|
---|---|
免許を更新する人 |
2,900円 |
複数の免許を更新する場合は、更新の種別に手数料が必要です。(例えば、わな猟、第一種銃猟を受験するには、2,900円×2種=5,800円)
愛媛県の狩猟期間(11月15日から翌年2月15日まで(イノシシ、ニホンジカは11月1日から翌年3月15日まで))に出猟するには、所持している免許の種類(網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟)ごとに「狩猟者登録」が必要です。
(1)申請開始時期
令和5年10月2日(月曜日)から開始します。
(2)申請窓口
原則として、申請者の住所地を管轄する各地方局・支局森林林業課及び肱川流域林業振興課で受け付けます。
(3)申請に必要な手続き
(参考)「令和5年度愛媛県の狩猟者登録の取扱いについて」をご覧ください。
県内用 |
(1)申請開始時期
令和5年9月20日(水曜日)から開始します。
(2)申請窓口
申請書類は、県民環境部環境局自然保護課で申請を受け付けます。
申請手数料及び狩猟税は、一般社団法人愛媛県猟友会へ送付(口座振込)してください。
(3)申請に必要な手続き
(参考)「令和5年度に愛媛県に入猟しようとする者の狩猟者登録の取扱いについて」をご覧ください。
県外用 |
狩猟免許の種類(網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟)ごとに申請が必要です。
狩猟者登録申請書の押印は廃止しました。
網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟(1種につき) |
|
---|---|
狩猟者登録をする人 |
1,800円 |
複数の種類の登録をする場合は、登録の種別に手数料が必要です。(例えば、わな猟、第一種銃猟を登録するには、1,800円×2種=3,600円)
登録の種類 |
網猟/わな猟 |
第一種銃猟 |
第二種銃猟 |
---|---|---|---|
狩猟税の税額区分判定フローチャート(PDF:72KB) | |||
(ア)下記(イ)以外の者 |
8,200円 |
16,500円 |
5,500円 |
(イ)当該年度の都道府県民税の所得割を納付することを要しない者のうち、同一生計配偶者又は扶養親族に該当する者(農業、水産業又は林業に従事している者を除く。)以外の者また、同一生計配偶者又は扶養親族に該当する者で、農業、水産業又は林業に従事している者 |
5,500円 |
11,000円 |
5,500円 |
(ウ)対象鳥獣捕獲員である者 | 課税免除(令和6年3月31日までの登録に限る) | ||
(エ)認定鳥獣捕獲等事業者の捕獲従事者である者 | 課税免除(令和6年3月31日までの登録に限る) | ||
(オ)狩猟者登録を申請する日前1年以内の期間に、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律第9条第1項の許可を受けた者又はその捕獲等に従事した者 |
上記(ア)及び(イ)の狩猟税の半額(100円未満切捨) (ア)の区分の者は、網猟及びわな猟は各4,100円、第一種銃猟は8,200円、第二種銃猟は2,700円 (イ)の区分の者は、網猟及びわな猟は各2,700円、第一種銃猟は5,500円、第二種銃猟は2,700円 |