ここから本文です。
更新日:2022年11月12日
気候変動の影響により、海の生態系が変化しつつあり、地域の漁業に影響を及ぼしています。そのため、瀬戸内海・日本海の魚種の変化などの「海の変化」の情報をいち早く収集し、気候変動の影響を把握しながら、気候変動へ適応していく必要があります。
そこで、海の市民である釣り人、ダイバー、漁業・水産関係者から釣った魚や見た魚の情報を収集し、各地域で気候変動に適応するアクションへ活用できるような情報収集のための仕組みの実証を行っています。
瀬戸内海側・日本海側での「釣れた魚・水中写真」すべての情報を集めています。
その中でも、特に以下の魚の情報を求めています!
瀬戸内海(岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛)及び日本海(鳥取、島根、山口)
令和4年10月28日(金)~令和5年1月末予定
ご自身の参加しやすい方法(AまたはB)でご参加ください!
【会員未登録の方】※登録無料
(1)釣りペディアHP(外部サイトへリンク)にアクセスいただき、トップページの「会員登録」をクリックしてください。
(2)メールアドレスを記入いただき、届きました登録案内メールにしたがって、ニックネーム、パスワードの設定など登録手続きを完了させてください。
【投稿手順】
(1)ログイン後、「ブログを書く」をクリックいただき、「新しい釣行を作成」から、「釣り場」、「釣行日、時間」を記入してください。
(2)釣行日記が追加されましたら、「釣果を追加」をクリックいただき、「魚種」、「釣果数」、「サイズ」、「ひと言(○○が釣れなくなった、季節外れの○○魚を見かけるなどの「海の変化の気づき」)」を記入し登録ください。
(3)釣果報告に魚種が追加されましたら、魚種名横の「写真ボタン」をクリックいただき、写真をアップロードしてください。任意で、記事の編集欄に、タイトル等を記入いただき、ページ下の「投稿ボタン」をクリックいただき、投稿完了です。
(1)メールの件名は「中国四国適応業務 瀬戸内海・日本海 実証」としてください。
(2)メール本文には「①撮影者名」、「②釣り場・ダイビングエリア」、「③日時」、「④連絡先」、「⑤魚種」(同定できる方)、「⑥ひと言(○○が釣れなくなった、季節外れの○○魚を見かけるなどの「海の変化の気づき」)」を箇条書きに記載、「⑦魚類写真」を添付の上、下記メールアドレスに送付してください。
E-mail:chushikoku-tekiou@arpak.co.jp
※事務局((株)地域計画建築研究所)宛のアドレスとなっております。情報をとりまとめの上、神奈川県立生命の星・地球博物館へお送りします。
添付いただく魚類写真は、種が判別できるよう、魚が障害物等で隠れず、できるだけ魚の全体が映るように撮ってください。写真については、チラシ(PDF:575KB)の裏面の投稿の注意点をご参考ください。
気候変動適応中国四国広域協議会 瀬⼾内海・⽇本海の地域産業分科会
※国、関連自治体、研究機関等が参画し、魚種変化等の情報収集や海の気候変動影響に関する情報発信体制(プラットフォーム)の構築等を検討しています。
※本事業は、環境省「令和4年度 気候変動適応における広域アクションプラン策定事業中国四国地域業務」の一環で実施しております。
株式会社地域計画建築研究所(アルパック) 担当:駒、中川
〒541-0042
大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル10F
E-mail:chushikoku-tekiou@arpak.co.jp
Tel:06-6205-3600
Fax:(06)6205-3601