ここから本文です。
更新日:2022年7月21日
防災士とは、”自助””共助””協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人です。
県では、地域に密着している企業・団体職員、社会福祉施設職員への防災士の資格取得を支援することで、更なる地域防災力の強化を図るため、企業、団体等から推薦のあった方々を対象とした標記講座を開催します。
No |
開催会場 |
日 程 |
開催場所 |
定 員 |
---|---|---|---|---|
1 |
中予会場 ※受付を終了しました |
令和4年6月14日(火曜日)9時00分~16時50分 令和4年6月15日(水曜日)9時00分~17時40分 |
愛媛県中予地方局7階大会議室 (松山市北持田町132番地) |
120名 |
2 |
南予会場 ※受付を終了しました |
令和4年6月21日(火曜日)9時00分~16時50分 令和4年6月22日(水曜日)9時00分~17時40分 |
愛媛県南予地方局7階大会議室 (宇和島市天神町7-1) |
100名 |
3 |
東予会場 ※受付を終了しました |
令和4年6月30日(木曜日)9時00分~16時50分 令和4年7月1日(金曜日)9時00分~17時40分 |
愛媛県東予地方局7階大会議室 (西条市喜多川796-1) |
100名 |
No |
開催会場 |
日 程 |
開催場所 |
定 員 |
---|---|---|---|---|
4 |
中予会場 ※受付を終了しました |
令和4年7月14日(木曜日)9時00分~16時50分 令和4年7月15日(金曜日)9時00分~17時40分 |
愛媛県中予地方局7階大会議室 (松山市北持田町132番地) |
120名 |
5 |
東予会場 ※受付を終了しました |
令和4年7月21日(木曜日)9時00分~16時50分 令和4年7月22日(金曜日)9時00分~17時40分 |
愛媛県東予地方局7階大会議室 (西条市喜多川796-1) |
100名 |
6 |
南予会場 ※受付を終了しました |
令和4年7月28日(木曜日)9時00分~16時50分 令和4年7月29日(金曜日)9時00分~17時40分 |
愛媛県南予地方局7階大会議室 (宇和島市天神町7-1) |
100名 |
申込者が定員を超えた場合は先着順とします。
新型コロナウイルス感染状況等により受講定員を見直す場合があります。
県内に在住の者で、次に掲げる企業・団体、社会福祉施設を運営する法人のいずれかから推薦を受けた当該企業・団体等に所属する職員とします。
(1) 県と災害時応援協定を締結している企業
(2) 県と災害時応援協定を締結している団体及びその会員となっている企業
(3) 災害対策基本法による指定公共機関及び指定地方公共機関となっている企業
(4) 災害対策基本法による指定公共機関及び指定地方公共機関となっている団体及びその会員となっている企業
(5) 四国建設業BCP又はえひめ建設業BCPの認定済みの企業
(6) 県内に社会福祉施設を設置している法人
(7) 県と包括連携協定を締結している企業
(8) 消防団協力事業所として認定されている企業・団体等
(9) 被災地への支援活動等を行った実績がある企業・団体等
(10) 防災訓練や防災啓発イベント等への参加実績又は予定がある企業・団体等
(11) 企業に対し防災関係の支援実績又は予定がある団体等
(12) 防災教育に取り組んでいる企業・団体等
(13) その他適当と認められる企業・団体等
以下の要領を参照ください。
推薦を行う企業・団体等は、郵送又はFAXにより所定の申込書を愛媛県防災危機管理課まで提出してください。
〒790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
愛媛県県民環境部防災局防災危機管理課 防災訓練係
No |
申 込 期 限 |
---|---|
1~3 |
令和4年5月27日(金曜日) 必着 ※受付を終了しました |
4~6 |
令和4年6月24日(金曜日) 必着 ※受付を終了しました |
※定員となり次第、受付を終了します。
申込を行った企業・団体等に対し受講の可否を通知します。
受講決定通知のあった企業・団体等に、納付書、防災士資格取得試験申請書(個人申請用紙)を送付しますので、定められた期日までに納付するとともに、防災士資格取得試験申請書(個人申請用紙)をとりまとめのうえ、愛媛県防災危機管理課に提出してください。
入金確認後に、県から企業等に防災士教本を配布します。
11,500円
【内訳】
防災士教本代3,500円
防災士資格取得試験受験料3,000円
防災士申請認証登録料5,000円
(1) 2日目の講座終了後に、日本防災士機構による「防災士資格取得試験」を実施します。
(2) 防災士資格取得試験の受験資格を満たすためには、2日間に実施するすべての科目の受講と、県が定める所定様式により履修確認レポートを作成し、初日受付時に県に提出する必要があります。
(3) 試験結果は、試験の約15 日後に日本防災士機構から受験者本人に通知されます。
防災士の資格取得のためには、別途、普通救命講習等の救急救命講習の修了書等が必要となることから、上記講習を受講していない方は、認証登録手続きまでに最寄りの消防署等において普通救急救命講習を受講するなどしてください。
(1) 防災士資格認証登録申請の認定対象となる救急救命講習
日本防災士機構が防災士認証要件として認めている主な救急救命講習等一覧については、日本防災士機構のホームページに掲載されています。
(2) 講習の日程は、各消防署または日本赤十字社愛媛県支部等まで確認をお願いします。また、受講にかかる費用は、受講者本人の負担となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください