close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 広報 > 法令・計画等 > 「愛媛県広報広聴戦略プラン」の第三次改訂について

ここから本文です。

更新日:2019年4月26日

「愛媛県広報広聴戦略プラン」の第三次改訂について

県では、県民ニーズの多様化や地域間競争の激化など、県政を取り巻く環境が大きく変化する中、県民の皆さんとの相互理解の促進や全国への愛媛の魅力発信に向けて、県政の効果的・効率的な広報広聴活動を展開するため、平成21年8月に、基本理念や今後の取組方針を示す「愛媛県広報広聴戦略プラン」を策定し、平成25年4月(第1次改訂)、平成28年4月(第2次改訂)の改訂を経て、プランの実現に取り組んできました。

これまでに、基本理念である「県民と県政、全国とえひめを”愛顔”でつなぐ広報・広聴」の実現を目指し、首都圏・近畿圏パブリシティ活動の展開、県イメージアップキャラクター「みきゃん」や「ダークみきゃん」を活用したPR、ホームページのリニューアル、動画チャンネルや職員ブログ、SNSの運用、さらには「知事とみんなの愛顔でトーク」の開催など、広報広聴活動の充実強化に取り組んできました。

このような中、大都市圏や海外市場など国内外を問わず、本県が誇る優れた資源の売り込みを、知事のトップセールスやえひめ営業本部を中心に積極的に展開していることに加え、平成30年度にはプロモーション戦略室が設置され、デジタルマーケティングの手法の積極的な活用や統一コンセプトによる新たなPR戦略を推進することで、県外や海外に向けた情報発信を強化することとなりました。また、平成31年の東予東部圏域振興イベント「えひめさんさん物語」、「東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた事前合宿」、「愛媛国際映画祭」、令和2年の「日本スポーツマスターズ2020」、令和2年を目途に開催検討中の「瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会」など本県のPRに絶好の機会となるイベントが開催されるなど、県外をターゲットにした情報発信の重要性が増しています。さらに、新たに誕生したキャラクター「こみきゃん」も効果的に活用しながら、県民の皆さんと連携協力して本県の魅力を発信していく必要があります。

今回、こうした状況変化も踏まえ、本プランを改訂しましたので、本県の広報広聴活動の推進に一層の御理解と御協力をお願いします。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画振興部広報広聴課 広報プロモーショングループ

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2241

ファックス番号:089-945-4211

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ