ここから本文です。
更新日:2023年4月27日
愛媛県では、新型コロナウイルス感染症に関する対策に要する経費の財源に充てるため、「愛媛県新型コロナウイルス感染症対策応援基金」を設置しました。
企業や団体、個人の皆様からのご寄附を「基金」に積み立て、医療や福祉面での対策、感染症拡大防止に率先して取り組む企業への支援など、新型コロナウイルス感染症対策の充実を図るための様々な施策に、有効に活用させていただくこととしております。
【寄附の流れ】
※布マスク(イメージ 現物と異なる場合があります。)
画像提供:勝盛縫製有限会社・サヨリ商店街株式会社・佐川印刷株式会社
基金に寄附をいただいた全額が損金扱いとなります。
通常のふるさと納税と同じく、寄附金額の一部が個人住民税や所得税から控除されます。(上限があります。)
※税について詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください。
寄附金額(個人寄附含む):330,764,027円※
※県が入金を確認した金額(令和5年3月31日時点)
法人(企業・団体)につきましては、次のとおりご寄附をいただきました。
【公表分のみ 順不同】
All Ehime Digitalcreators | DCMダイキ株式会社 | MHT株式会社 |
Toncha倶楽部 | YSP愛媛 | 愛亀グループ |
イオン株式会社 | 一般社団法人 愛媛県建設業協会 | 一般社団法人 愛媛県自動車整備振興会 |
一般社団法人 愛媛県測量設計業協会 | 一般社団法人 愛媛県調理師会 | 一般社団法人 愛媛県冷凍空調設備工業会 |
一般社団法人 愛媛県労働者福祉協議会 | 一般社団法人 えひめ産業資源循環協会 | 一般社団法人 生命保険協会 愛媛県協会 |
愛媛FC選手会 | 愛媛県簡易郵便局連合会 | 愛媛県養鶏協会 |
愛媛県養豚協議会 | 愛媛県立今治工業高等学校 生徒・保護者・教職員応援者一同 | 愛媛大学生協学生委員会 平和部局 |
えひめ中央農業協同組合 | 愛媛舗装協会・愛媛県アスファルト合材協会 | 大西物流株式会社 |
学校法人KTC学園 KTCおおぞら高等学院 | 学校法人 河原学園 | 学校法人河原学園 河原パティシエ・医療・観光専門学校 |
加藤塗装工業株式会社 | 株式会社 愛橋 | 株式会社 秋田書店 |
株式会社 荒谷建設コンサルタント | 株式会社 イージーエス |
株式会社 伊予銀行 ※2 |
株式会社 薄墨羊羹 | 株式会社 エイト日本技術開発 | 株式会社 愛媛銀行 ※4 |
株式会社 大西工業 | 株式会社 小笠原工務所 | 株式会社 クリムゾン |
株式会社 城西自動車学校 | 株式会社 食文化研究所 | 株式会社 中国銀行 ※1 |
株式会社 テレビ愛媛 | 株式会社 西村商事 | 株式会社 明屋書店 |
株式会社 ヒカリ | 株式会社 広島銀行 ※3 | 株式会社 フードサポート四国 ヨシケイえひめ |
株式会社 富士建設コンサルタント | 株式会社 芙蓉コンサルタント | 株式会社 ベネフィット・ワン 松山オペレーションセンター |
株式会社 母惠夢本舗 | 株式会社 丸山タオル | 株式会社 ヤクルト球団 |
株式会社 ユー・エム・アイ | 関西防水管理事業協同組合 | 小泉製瓦有限会社 |
公益財団法人 毎日新聞大阪社会事業団 | 公益社団法人 愛媛県浄化槽協会 | 公益社団法人 松山法人会青年部会 OB会(キャトルクラブ) |
合同会社 TFサービス | 佐川印刷株式会社 | 四国ガスグループ |
四国ガスグループ 役員・従業員有志一同 | 四国建設コンサルタント株式会社 | 四国乳業株式会社 |
四国八十八ヶ所霊場会 中予十ヶ寺霊場会 | シトラスみんなの応援隊 | シトラスリボンfrom四国中央市 |
シトラスリボンプロジェクト絆の会 | 浄土宗愛媛教区青年会 | 住化アッセンブリーテクノ株式会社 SATみどり会 |
生活協同組合コープえひめ | 西性寺 | 西武観光株式会社 |
瀬野汽船株式会社 | 第一生命保険株式会社松山支社 | 太陽石油株式会社 |
高千穂商事株式会社 | 中国四国読売会 | 東予信用金庫 |
得得うどん大西店 | 砥部町文化会館 | トヨタカローラ愛媛株式会社 |
南海測量設計株式会社 | 日本たばこ産業株式会社 愛媛支店 | ハタケとゴハン |
日野出畜産有限会社 | 日野出畜産有限会社 従業員親睦会 | 藤田産業株式会社 |
北条仏教会 | ホンダ販売労働組合 四輪販売四国支部 | まこと会 |
松山市農業協同組合 | 松山センチュリーライオンズクラブ | 松山つばきライオンズクラブ |
松山フェニックス | 丸之内ヘリオスグループ | 三井住友建設株式会社 |
三越伊勢丹グループ労働組合 | 明治安田生命保険相互会社 | 明治安田生命保険相互会社松山支社 |
ヤマキ株式会社 | 有限会社 東雲薬局 | 有限会社 大豊陸送 |
有限会社 旅姿七人社 | 有限会社 マル高 | 有限会社 山本緑化センター |
立正佼成会 松山教会 |
※1 辰美産業株式会社のSDGs私募債発行時の手数料の一部を、同社の指定によりご寄附をいただきました。 | ||
※2 ㈱建将の私募債発行に係る手数料の一部を同社の指定によりご寄附をいただきました。 | ||
※3 ㈱タカラレーベン西日本の私募債発行に係る手数料の一部を同社の指定によりご寄附をいただきました。 | ||
※4 ㈱西村商事のSDGs私募債発行に係る手数料の一部を同社の指定によりご寄附をいただきました。 |
その他24法人
寄附金の一部を、以下の事業経費として活用させていただきます。(随時更新)
なお、各事業の内容等につきましては、記載の担当課までお問い合わせください。
※令和2年度の寄附金活用実績及び令和3年度の活用予定についてチラシを作成いたしました。(令和3年8月31日時点)
【令和2年度充当事業】
①社会福祉施設等応援職員派遣協力金給付事業費 (活用額:1,470千円)
【事業の内容】
新型コロナウイルス感染症が発生した福祉施設のサービス継続のために、福祉施設間の相互応援体制を構築する「えひめ福祉支援ネットワーク(E-WEL(イーウェル)ネット)」により、応援職員を派遣した法人に対して協力金を支給しました。(支給法人数 28法人)
事業担当:保健福祉部長寿介護課
(TEL:089-912-2430 Email:choujukaigo@pref.ehime.lg.jp)
②新型コロナウイルス感染症分娩前検査支援金給付事業費 (活用額:3,407千円)
【事業の内容】
分娩前PCR検査を実施する医療機関に対し、支援金を支給することで、検査の自己負担を無償化し、妊婦の方の不安の解消に取り組みました。(支給対象検査数 685件)
事業担当:保健福祉部健康増進課
(TEL:089-912-2400 Email:healthpro@pref.ehime.lg.jp)
【令和3年度充当事業】
①社会福祉施設等応援職員派遣支援事業費 (活用額:8,967千円)
【事業の内容】〔令和2年度からの継続事業〕
令和2年度①の事業に加え、福祉施設職員を対象とした感染症対策研修や応援職員の傷害保険加入等を行うことで、E-WELネットの円滑な運用を図り、福祉施設のサービス継続を支援しました。
事業担当:保健福祉部 長寿介護課
(TEL:089-912-2430 Email:choujukaigo@pref.ehime.lg.jp)
②新型コロナウイルス感染症妊産婦支援事業費(活用額:8,819千円)
【事業の内容】〔令和2年度からの継続事業〕
令和2年度②の事業を継続し、妊婦の方の不安の解消に取り組みました。
事業担当:保健福祉部 健康増進課
(TEL:089-912-2400 Email:healthpro@pref.ehime.lg.jp)
③新型コロナウイルス感染症精神科医療機関受入体制強化事業費 (活用額:475千円)
【事業の内容】
精神疾患の有る感染者の方の受入体制を強化するため、応援看護師の派遣体制を構築するとともに、応援看護師に対して応援手当金を給付します。
事業担当:保健福祉部 健康増進課
(TEL:089-912-2400 Email:healthpro@pref.ehime.lg.jp)
④新型コロナウイルス感染症特定業務従事者慰労金給付事業費 (活用額:173,871千円)
【事業の内容】
医療機関や福祉施設などの感染症対応の最前線で奮闘している方々に対し、県独自の慰労金を給付しました。
事業担当:健康増進課(TEL:089-912-2400 Email:healthpro@pref.ehime.lg.jp)
障がい福祉課(TEL:089-912-2420 Email:syougaihukus@pref.ehime.lg.jp)
長寿介護課(TEL:089-912-2430 Email:choujukaigo@pref.ehime.lg.jp)
⑤新型コロナウイルス感染症医療従事者応援事業費 (活用額:8,204千円)
【事業の内容】
感染症対応の最前線で奮闘している医療従事者に、障害者就労施設で作られたお菓子や視覚障がい者によるあん摩マッサージ指圧等利用券を贈り、感謝と応援の気持ちを届けました。
事業担当:保健福祉部障がい福祉課
(TEL:089-912-2420 Email:syougaihukus@pref.ehime.lg.jp)
⑥新型コロナウイルス感染症対応福祉団体活動支援事業費 (活用額:5,982千円)
【事業の内容】
コロナ禍において、相談支援活動が低下している福祉団体に対し、感染防止対策や会合・研修のオンライン化等を支援することで、相談支援活動を維持・強化し、コロナ禍における孤独・孤立の防止につなげました。
事業担当:保健福祉部保健福祉課
(TEL:089-912-2380 Email:hokenhukushi@pref.ehime.lg.jp)
【事業の内容】
コロナ禍において、相談支援活動が低下している福祉団体に対し、感染防止対策や会合・研修のオンライン化等を支援することで、相談支援活動を維持・強化し、コロナ禍における孤独・孤立の防止につなげました。
事業担当:保健福祉部保健福祉課
(TEL:089-912-2380 Email:hokenhukushi@pref.ehime.lg.jp)
⑦新型コロナウイルス感染症対応NPO法人活動支援事業費 (活用額:4,672千円)
【事業の内容】
コロナ禍を背景に、生活困窮、自殺、女性・子どもの貧困、虐待、ヤングケアラーなどの課題が顕在化していることから、こうした課題の解決に取り組むNPO法人の活動を支援し、県内の孤立・孤独対策の取組推進を図りました。
事業担当:県民環境部男女参画・県民協働課
(TEL:089-912-2448 Email:danjokyodo@pref.ehime.lg.jp)
【令和4年度充当事業】
①社会福祉施設等応援職員派遣支援事業費(予算額:7,334千円)
【事業の内容】〔令和2年度からの継続事業〕
新型コロナウイルス感染症が発生した福祉施設のサービス継続のために、福祉施設間の相互応援体制を構築する「えひめ福祉支援ネットワーク(E-WEL(イーウェル)ネット)」により、応援職員を派遣した法人に対して協力金を支給します。また、福祉施設職員を対象とした感染症対策研修や応援職員の傷害保険加入等を行うことで、E-WELネットの円滑な運用を図り、福祉施設のサービス継続を支援します。加えてクラスター発生時の初期対応等に必要な防護用品を県が備蓄し、応援職員派遣を支援します。
事業担当:保健福祉部 長寿介護課
(TEL:089-912-2430 Email:choujukaigo@pref.ehime.lg.jp)
②新型コロナウイルス感染症精神科医療機関受入体制強化事業費 (予算額:3,787千円)
【事業の内容】〔令和3年度からの継続事業〕
精神疾患の有る感染者の方の受入体制を強化するため、応援看護師の派遣体制を構築するとともに、応援看護師に対して応援手当金を給付します。
事業担当:保健福祉部 健康増進課
(TEL:089-912-2400 Email:healthpro@pref.ehime.lg.jp)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください