close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 県概要 > 組織案内 > 愛媛県の組織と主な仕事 > 中予地方局 > 地域政策課 > Co-eプロジェクト(「豊かな中予暮らし」体験・交流事業)について

ここから本文です。

更新日:2023年11月18日

Co-eプロジェクト(「豊かな中予暮らし」体験・交流事業)について

中予地方局では、人口減少対策の一環として、中予管内の大学生(1~2年生)が本県の仕事や企業を知り、地域の魅力を体感する機会を提供し、若者の県内定着を図るため、Co-eプロジェクト(「豊かな中予暮らし」体験・交流事業)を展開しています。

プロジェクト名称

Co-eプロジェクト(通称:こえぷろ)~共に(Co-)愛媛(Ehime)の未来を創るプロジェクト~

大学生の中でも、まだ「未体験の愛媛」が多い低学年の学生を対象に、生活に身近な中予地域で、暮らしや文化などの様々な体験や、活力ある県内企業等との交流機会を設け、聞こえてくる「声(こえ)」から、愛媛に住み続ける魅力や価値を再認識してもらい、学生と地域や企業が共に(Co-)愛媛(Ehime)の未来を創るプロジェクト

ロゴマーク

Co-eプロジェクトロゴマーク

松前町暮らしのフィールドワークの開催について【New!】

松前町・愛媛県・愛媛大学・松山大学との共催で、次のとおり「松前町暮らしのフィールドワーク」を開催しますので、ぜひご参加ください!

概要

テーマ

 中予再発見!~まさきからオシャレを発信~

日時

 令和6年1月12日(金曜日)9時30分~16時00分

場所

【訪問先】

  • まんまイチゴ園(松前町中川原401−1)
  • ひょこたん池公園(松前町中川原地内)

【集合・解散場所】

  • 集合場所:松山市駅(松山市湊町5丁目)
  • 解散場所:松山市駅(松山市湊町5丁目)

対象

 愛媛県内の大学生:定員10名(抽選)

内容

  1. 軽農作業&イチゴ狩り
  2. ひょこたん池で「おしゃれ写真」を撮ろう

参加費

 800円程度(いちご狩り・昼食にかかる料金)

申込方法・申込期限

申込み方法

 次のURLから、必要事項((1)氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)性別、(6)生年月日、(7)大学名、(8)学部名、(9)学年)を入力の上、お申し込みください。

申込期限

 令和5年12月18日(月曜日)17時15分

その他

 その他の詳細は、次の開催要領、募集要項及びチラシをご覧ください。

 開催要領(PDF:250KB)

 募集要領(PDF:792KB)

 チラシ(PDF:2,796KB)

松前町FWチラシ(1) 松前町FWチラシ(2)

久万高原町暮らしのフィールドワークの開催について【募集を締め切りました】

久万高原町・愛媛県・愛媛大学・松山大学との共催で、次のとおり「久万高原町 暮らしのフィールドワーク」を開催しますので、ぜひご参加ください!

概要

テーマ

 久万高原町の文化と自然を満喫しよう

日時

 令和5年12月3日(日曜日) 8時15分~16時30分

場所

【訪問先】

  • 久万美術館(久万高原町菅生2番耕地1442-7)
  • ゆりラボ(久万高原町久万349-1)
  • 天体観測館 (久万高原町下畑野川乙488)
  • 久万高原ふるさと旅行村 (久万高原町下畑野川乙488)

【集合・解散場所】

  • 集合場所:ジェイアール四国バス 大街道バス停(伊予鉄会館東側)
  • 解散場所:ジェイアール四国バス 大街道バス停

対象

 愛媛県内の大学生:定員10名(先着順)

内容

  1. 久万美術館で美術鑑賞
  2. ゆりラボ職員や移住者との交流
  3. 天体観測館で久万高原町の自然を体感
  4. 久万高原ふるさと旅行村でアルパカとふれあう

参加費

 無料 ※昼食費(300円程度)は自己負担

申込方法・申込期限

申込み方法

 次のURLから、必要事項((1)氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)性別、(6)生年月日、(7)大学名、(8)学部名、(9)学年)を入力の上、お申し込みください。

申込期限

 令和5年11月17日(金曜日)17時00分

その他

 その他の詳細は、次の開催要領、募集要項及びチラシをご覧ください。

 開催要領(PDF:155KB)

 募集要領(PDF:797KB)

 チラシ(PDF:840KB)

久万高原町FWチラシ 久万高原町FWチラシ

東温市暮らしのフィールドワークの開催について【募集を締め切りました】

東温市・愛媛県・愛媛大学・松山大学との共催で、次のとおり「東温市暮らしのフィールドワーク」を開催しますので、ぜひご参加ください!

概要

テーマ

 魅力あふれる自然と文化 東温市を満喫しよう

日時

 令和5年11月19日(日曜日) 11時45分~18時40分

場所

【訪問先】

  • 白猪の滝農村公園・白猪の滝(東温市河之内)
  • さくらの湯観光物産センター(東温市北方甲2098)

【集合・解散場所】

  • 集合場所:松山市駅(松山市湊町5丁目)
  • 解散場所:松山市駅(松山市湊町5丁目)

対象

 愛媛県内の大学生:定員10名(先着順)

内容

 1. 白猪の滝周辺の散策

 2. ドライフラワー作りのワークショップ他

 3. 地域おこし協力隊員等との交流

 4. 体験内容の振り返り

参加費

 500円(材料費)※軽食代は自己負担

申込方法・申込期限

申込方法

次のURLから、必要事項((1)氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)性別、(6)生年月日、(7)大学名、(8)学部名、(9)学年)を入力の上、お申し込みください。

申込期限

 令和5年10月30日(月曜日)17時15分

その他

 その他の詳細は、次の開催要領、募集要項及びチラシをご覧ください。

 開催要領(PDF:198KB)

 募集要領(PDF:798KB)

 チラシ(PDF:2,706KB)

 東温市チラシ(1) 東温市暮らしのフィールドワークチラシ(2)

伊予市暮らしのフィールドワークの開催について【募集を締め切りました】

伊予市・愛媛県・愛媛大学・松山大学との共催で、次のとおり「伊予市暮らしのフィールドワーク」を開催しますので、ぜひご参加ください!

概要

テーマ

 〔愛ある伊予灘線を翔る〕双海暮らしとアシトのアシアトツアー

日時

 令和5年11月18日(土曜日) 11時15分~17時15分(集合 11時15分)

【訪問先】

  • JR下灘駅(伊予市双海町大久保)
  • 喫茶ポパイ(伊予市双海町高岸956-5)
  • 道の駅ふたみ(伊予市双海町高岸2326)

【集合・解散場所】

  • 集合場所:JR松山駅(松山市南江戸一丁目)
  • 解散場所:JR松山駅(松山市南江戸一丁目)

対象

 愛媛県内の大学生:定員10名以内(先着順)

内容

 1. JR下灘駅から望む美しいロケーションを楽しむ

 2. 地元食材と家族の思いが繋いだ中華そばをいただく

 3. 地域おこし協力隊隊員との交流

 4. 道の駅ふたみを楽しむ

 5. 振り返り

 6. JR予讃線(愛ある伊予灘線)

参加費

 無料(注)昼食等は自己負担600円~

申込方法・申込期限

申込方法

 次のURLから、必要事項((1)氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)メールアドレス、(5)性別、(6)生年月日、(7)大学名、(8)学部名、(9)学年)を入力の上、お申し込みください。

申込期限

 令和5年10月30日(月曜日)17時15分

その他

 その他の詳細は、次の開催要領、募集要項及びチラシをご覧ください。

 開催要領(PDF:190KB)

 募集要項(PDF:832KB)

 チラシ(PDF:839KB) 

チラシ

砥部町暮らしのフィールドワークの開催について【募集を締め切りました】

砥部町・愛媛県・愛媛大学・松山大学との共催で、次のとおり「砥部町暮らしのフィールドワーク」を開催します!

概要

テーマ

イベントを通じ、“文化とこころがふれあうまち”砥部町を体験しよう

日時

令和5年11月5日(日曜日) 8時~16時30分

場所

【訪問先】
  • ひろた交流センター(砥部町総津409番地)
  • 陶街道ゆとり公園(砥部町千足400番地)
【集合・解散場所】※変更される場合があります。
  • 集合場所:松山大学文京キャンパス東本館前(松山市文京4町番地2)
  • 解散場所:松山大学文京キャンパス東本館前(松山市文京4町番地2)

対象

愛媛県内の大学生:定員10名(先着順)

内容

  1. 広田ふるさとフェスタ参加
  2. 秋の砥部焼まつりに参加

参加費

無料 (注)昼食費(広田ふるさとフェスタの出店で提供)は参加者負担

その他

その他の詳細は、次の開催要領、募集要項及びチラシをご覧ください。

開催要領(PDF:136KB)

募集要項(PDF:800KB)

チラシ(PDF:2,292KB)

砥部町チラシ(1) 砥部町チラシ(2)

松山市暮らしのフィールドワークの開催について【募集を締め切りました】

松山市・愛媛県・愛媛大学・松山大学との共催で、次のとおり「松山市暮らしのフィールドワーク」を開催します!

概要

テーマ

遍路とおもてなしの里 久谷地区を巡ろう

日時

令和5年10月29日(日曜日)9時00分~16時30分

(注)雨天決行

場所

【訪問先】
  • 渡部家住宅(松山市東方町1238)
  • 山口霊神(松山市久谷町甲741-1)
  • 八坂寺(松山市浄瑠璃町773)
  • 浄瑠璃寺(松山市浄瑠璃町282)
【集合・解散場所】※変更される場合があります。
  • 集合場所:松山大学文京キャンパス東本館前(松山市文京4町番地2)
  • 解散場所:松山大学文京キャンパス東本館前(松山市文京4町番地2)

対象

愛媛県内の大学生:定員15名(先着順)

内容

  1. 秋のフェスタ(久谷地区まちづくり協議会主催)参加
  2. フェスタ会場のバザーで昼食
  3. 久谷地区地域資源の見学
  4. 体験内容の振り返りとSNS発信

その他

その他の詳細は、次の開催要領、募集要項及びチラシをご覧ください。

開催要領(PDF:157KB)

募集要項(PDF:837KB)

チラシ(PDF:3,200KB)

チラシ(松山市暮らしのフィールドワーク1)チラシ(松山市暮らしのフィールドワーク2)

第2回ワークショップの開催について(7月22日に開催しました!)

愛媛大学・松山大学との共催により、第2回ワークショップを次のとおり開催しました。

第2回ワークショップでは、愛媛県中予管内の6市町(松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町)の職員の皆さんをお招きし、地域の特徴や魅力についてポスターセッションで紹介しました

概要

日時

令和5年7月22日(土曜日)13時00分~16時30分

場所

松山大学樋又キャンパス2階H2A教室

参加者

愛媛大学・松山大学1~2年生 14名

テーマ

愛媛県(中予地域)をモデルに、自分が目指すキャリアが実現できるか考えてみる

主催

愛媛県・愛媛大学・松山大学

内容

  • 13時00分:開会、ガイダンス
  • 13時10分:講義(「価値観」に基づく「仕事」「暮らし」「人生」を実践・実現するには)
  • 13時55分:ポスターセッション
  • 16時10分:まとめ・講評
  • 16時20分:フィールドワーク実施計画の説明
  • 16時30分:閉会

チラシ

詳細は、チラシを御覧ください。

チラシ(PDF:1,359KB)

【第2回ワークショップの様子】

keisaiyou1 keisaiyou3 keisaiyou2

第1回ワークショップの開催について(6月10日に開催しました!)

当プロジェクトのスタートにあたり、愛媛大学・松山大学との共催により、第1回ワークショップを次のとおり開催しました。

開催概要

日時

令和5年6月10日(土曜日)13時00分~16時00分

場所

愛媛大学城北キャンパス共通講義棟B1階CRI-1

参加者

愛媛大学・松山大学の大学生、大学院生30名

テーマ

学生自身のキャリアに関する価値観を見える化(働く意義と価値観・キャリア形成を考える)

内容

  1. プロジェクト名及びロゴマークのお披露目
  2. ワールドカフェ
    県内企業などで働く社会人をゲストにお招きし、「働く意味」について学生たちが活発に意見交換を行いました。
  3. 講義
    NPO法人ワークライフ・コラボ代表理事の堀田真奈氏に、「働く意義と価値観・キャリア形成について考える」をテーマに御講義いただきました。
  4. グループワーク(価値観の見える化)
    自分の価値観(自分は何に興味があるのか、譲れない芯となるものは何か)について、参加者一人ひとりが考えました。

チラシ

チラシ(PDF:598KB)

【第1回ワークショップの様子】

第1回WS_1第1回WS_2第1回WS_4第1回WS_5

 




 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

中予地方局地域政策課 企画調整係

〒790-8502 松山市北持田町132番地 

電話番号:089-909-8751

ファックス番号:089-921-2601

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ